脇の臭いがきになるけどこれは、食べ物をかえることで、臭いを抑えることはできるのでしょうか?
脇の臭いを抑える食べ物とは?
脇の臭いを抑える効果がある食べ物は、
・玄米
・生野菜
・鶏肉
・果物
が効果があるといわれています。
タンパク質を多く含んでいる玄米は、体臭を抑える効果があるといわれていて、レタス、キャベツといった生野菜も体臭を抑える効果があるといわれています。
また鶏肉は牛肉や豚肉を食べるよりも臭いの発生を抑える効果があります。
果物は、特にリンゴ、バナナ、スイカ、パイナップル、梨などが臭いの原因となる成分がすくなので、甘いものを食べたくなってしまったらこういった果物を食べるようにするといいでしょう
臭いを増強してしまう食べ物
魚、肉、アルコール、カフェイン、それとそもそも臭いが強いニンニク、カレー、玉ねぎ、などが臭いを増加させてしまう食べ物といわれています。
しかしそこまで神経質になる必要はないといえます。
今紹介した食べ物は、毎日のように、それしか食べないといった偏った食事をする人に臭いが強い傾向が多いので、これらを全く食べないようにする必要はないです
むしろこれらを毎日食べても適量であれば全く問題ないといえるでしょう。
そもそも脇の臭いの原因がワキガ体質によって起きている場合は、食事を変えただけで、臭いを完全になくすことは少し難しいのです
ワキガ体質って!?
そもそもワキガ体質とはどういった体質のことなのかをお話ししていきます。
人間は汗をかくために穴があります。その穴には、「アポクリン腺」「エクリン腺」「皮脂腺」と3種類ありその中のアポクリン腺が多い人がワキガ体質となるのです。
このアポクリン腺から出る汗は、他の穴からでる無臭の汗と違い、アンモニアとタンパク質を多く含んだ汗が出てくるのです。
そしてこの汗が細菌によって分解されることで強烈な臭いを引き起こすのです。
いくらどんなにいい食生活をしたとして、アポクリン腺の活動を少し抑えることができても、アポクリン腺自体が減ることはありません。さらにこのアポクリン腺が活発になる原因としてはホルモンのバランスが崩れた時、特に女性の場合は、エストロゲンという女性ホルモンが過剰に増えてしまったときに、アポクリン腺が活発になり強烈な臭いを出します。
臭いの原因をなくすことはできなくても抑えることはできる。
臭いの原因であるアポクリン腺をなくすことは難しいですが、今までの悪い食生活を見直すことで完全に臭いを消すことはできなくても、抑えることはできます。
しかし、特に乱れた食生活をしていないという人は、食事を変えてもそこまでの改善はないかもしれないですね。
そういったかたは、汗をかいたときのケアを気を付けるようにするようにすることをおすすめします。
臭いの原因はかいた汗を細菌が分解していることにあるので、汗をかいたらすぐに汗を拭く、または臭いが気になる時期は制汗スプレーが有効的です。
しかし、制汗スプレーは分持続性がとても短く、そこまでの消臭効果もないので、臭いがきつい日はこまめに使用する必要があります。
また制汗スプレーを使っていても臭いを消すことができず、また使った瞬間から消臭効果がなくなって、臭いが気になり始めるという人は、ワキガ対策用クリームがおすすめです。
こういった専用クリームは非常に持続性が長く、汗に流されにくい特徴もあるので、脇の臭いに悩んでいる多くの人に愛用されています。
ワキガ対策部ではランキング形式でワキガ対策クリームを紹介していますので、どうしても脇の臭いをなくしたいという人はご覧になってください。
また女性の場合で、生理前の時期だけ臭いが出てきてしまうといった女性は、「ラポマインサプリ」というサプリメントもおすすめです。
脇の臭いの原因のアポクリン腺は、女性ホルモンのバランスが崩れ、エストロゲンというホルモンが急激に増えることによって活性化してしまって臭いをだしてしまうのです。(なぜエストロゲンが増えると臭いが増すのかについて詳しく知りたいかたはこちら)
この「ラポマインサプリ」はその女性ホルモンを整えることで、脇の臭いを抑えることに特化したサプリメントとなっているので、女性のある特定の時期だけ臭いが気になる人にはとてもおすすめです。